展示会ご案内

  • HOME
  • 展示会ご案内
在庫処分市 開催!

日時 平成30年7月23日(月)~28日(土)10時~18時

会場 茶道具専門店万楽堂 鷺沼駅前店

移転前最後の売り尽くしセールです!新品も在庫も全て売り尽くします。

商品は随時追加いたしますので是非お越しください!

MORE

6月に行われました粟田焼作陶展にはたくさんのお客様にお越しいただきまして誠に有難うございました。万楽堂、明章庵をいつも御利用頂いているお客様、また初めてお目にかかる方や、安田先生の大ファンでお越しいただいた方。安田先生の個展なら、と添釜をお持ち下さった各先生方、お手伝い頂いた社中様、心より感謝申し上げます。安田先生のお人柄溢れる素晴らしい個展でありました。遅くなりましたが御礼まで。有難うございました。

MORE

金継ぎ教室 呼継ぎで作る蓋置

日時 平成30年9月2日(日)
   ⓵10:30~13:00 6名
   ②14:00~16:30 6名
会場 茶室 明章庵 〒216-0003川崎市宮前区有馬5-3-16
   044-852-5758 鷺沼駅 徒歩15分 タクシー5分
会費 8,000円(材料費込)
   蓋置 ⓵竹 ⓶陶器 どちらかお選びいただきます

今回使用する金について・・かぶれにくい合成漆を使用します。

陶磁器の修理方法として、「金継ぎ」はよく目にしますが、「呼継」という修理方法も存在します。 一つの器に、形の近い異なるパーツを合わせて、継ぎはぎする装飾性の高い技法です。

講師に国内外問わず精力的に活躍中の鴨下知美さんをお迎えして、金継教室を開催致します。

尚、当日は先生の作品も展示致します。女性らしい柔らかな色の器の数々は蓋置作りに参加されない方でもご覧いただけます。(作品御高覧のみの場合、ご予約の必要はありませんが、お申し込み頂くとスムーズです。)

他の作家ではまず考えられなかった、鴨下さんあっての今回の企画となります。陶器や硝子を合わせ、金を継いで創り出す華やかさ。遊び心溢れるオリジナルの蓋置を是非作ってみませんか?

かもしたともみ/陶芸家 東京生まれ 女子美術大学にて陶芸を学ぶ 都内に工房を持ち国内外での個展やオーダーによる作陶で活躍。2007年より個展「リッタイとウツワ展」を毎年開催。その他都内やニューヨークにて個展開催。

MORE

夏の骨董蔵出し市 開催!

◎骨董蔵出し市◎ 7/2(月)~7/7(土)

新品も!1年分大放出!商品随時追加

 ◎在庫処分市◎ 7/23(月)7/28(土) 

新品も!在庫売り尽くしの大特価1週間!10001800

移転前最後の「骨董市」新品も!在庫全て売り尽くし!!

茶道具以外もございます。ザクザク掘り出しに来て下さい!

MORE

千家十職 土田友湖 裂地展

日時 平成30年6月21日(木)~30日(土)

会場 茶室明章庵 1階店舗

千家十職の袋師であります土田 友湖(つちだ ゆうこ)の作品の中から出帛紗・古帛紗・数寄屋袋・朱・紫 他合計120点以上集めての裂地展を開催致します。 

1つ1つを丹念に仕上げておりますので、なかなか手に入らない一品となります。素晴らしい作品の数々を是非ご高覧くださいませ。

 

 

 

 

MORE

夏の蔵出し骨董市 開催

今年も開催 夏の骨董市開催します!

蔵出し骨董市 平成30年7月2日(月)~7月7日(土)10:00~18:00

在庫処分市 平成30年7月23日(月)~7月28日(土)10:00~18:00

会場 万楽堂鷺沼駅前店本店

 

 

MORE

英語で習う!茶道教室 中止のお知らせ

6月16日に予定しておりました「英語で習う!茶道教室」は都合により中止になりました。

大勢の御参加お申込頂きましたがお1人ずつ対応させて頂いております。

今回は本当に残念ですが、大変人気のある教室ですので、

講師と相談の上、楽しみは先延ばしとなりましたが

開催の折にはまた告知させて頂きます。

取り急ぎご連絡とお詫びまで。 

MORE

~京の雅~粟田焼 安田浩人 茶陶展  終了しました

~京の雅~粟田焼  粟田焼 安田浩人茶陶展

 

◇会記 平成30年6月21日(木)~24日(日)10時~17時 最終日15時まで

◇会場 茶室 明章庵 044-852-5758 川崎市宮前区有馬5-3-16

◇粟田焼の歴史について安田先生にお話頂きます。

講演内容 6月21日(木)13時半~「粟田焼よもやま話~その歴史」      

6月22日(金)13時半~「粟田焼よもやま話~門外不出」      

6月23日(土)13時半~「粟田焼よもやま話~制作秘話」

◇呈茶席 御案内      6月21日(木)表千家 小峰宗德先生      

                                                       6月22日(金)裏千家 小澤宗誠先生      

                                                       6月23日(土)裏千家 星霜軒     

                                                    6月24日(日)粟田焼 安田浩人先生⓵11時~⓶13時半~

現代に粟田焼を復活させ、発祥の地粟田地区でただ1人、作陶を続ける安田浩人氏。会期中は安田氏をお迎えして作陶展を行います。江戸の開窯当初から「鍵屋」という屋号の窯元として職人を抱え、茶器や陶器を作ってきました。その時代から現代までの味わい深いお話を伺いましょう。 現在は粟田焼の特徴を充分に生かしながら、茶碗を中心に水指や茶入などの茶道具に、遊び心を加えた滽洒な作品を作ります。小ぶりな姿が美しい茶碗に錆絵や色絵で描く上品な作風から安田氏の熱い茶道具への思いが伝わります。 略歴  昭和37年京都生まれ 大学を卒業後、同63年より京都府立陶工職業訓練校、 京都市工業試験場での研修を経て、平成2年から3代・西村德泉に師事。同7年独立

 

 

MORE

京の雅~粟田焼~安田浩人
日時  平成30年6/21(木)22(金)23度24(日)     10時~17時 最終日15時まで   会場  茶室明章庵 講演会 日替わりでお話しいただきます。13時半~     6月21日(木)「粟田焼よもやま話~その歴史~」       22日(金)「粟田焼よもやま話~門外不出~」       23日(土)「粟田焼よもやま話~制作秘話~」 呈茶  各日10時~15時 24日のみ変則です     6月21日(木)表千家 小峰宗德先生     6月22日(金)裏千家 小澤宗誠先生     6月23日(土)裏千家 星霜軒     6月24日(日)安田浩人先生 ⓵11時~ ⓶13時半~ 現代に粟田焼を復活させ、発祥の地粟田地区でただ1人、作陶を続ける安田浩人氏。会期中は安田氏をお迎えして作陶展を行います。 江戸の開窯当初から「鍵屋」という屋号の窯元として職人を抱え、茶器や陶器を 作ってきました。その時代から現代までの味わい深いお話を伺いましょう。 現在は粟田焼の特徴を充分に生かしながら、茶碗を中心に水指や茶入などの茶道具に、遊び心を加えた滽洒な作品を作ります。小ぶりな姿が美しい茶碗に錆絵や色絵で描く上品な作風から安田氏の熱い茶道具への思いが伝わります。 略歴  昭和37年京都生まれ 大学を卒業後、同63年より京都府立陶工職業訓練校、 京都市工業試験場での研修を経て、平成2年から3代・西村德泉に師事。同7年独立 ★わが社のDMをお持ちの方はご持参ください。  お持ちでない方はこの面をプリントまたは画像保存してお持ちください。 (お名前・ご住所を伺う場合があります) 皆様のお越しをお待ち致しております

MORE

お問い合わせ・ご注文

茶道具や茶室、茶道教室などに関するお問い合わせの他、商品ご注文など、
お電話・FAX・お問い合わせフォームから承っております。お気軽にご連絡ください。
また、不要になった茶道具の買取についても対応しております。

茶室・茶道教室についてはこちら

茶室 明章庵

TEL 044-852-5758
FAX 044-852-5775