2018-04-04
挑交会 展示会 4月13日~16日

2018-04-04
2018-03-28
2018-03-24
風炉の季節の御馳走は、何といってもキリっと仕上げた灰形です。しかし灰形、灰に触れた事のある方ならご承知の通り自己流ですと限界があり、大変に難しいものです。前回に引き続き、今回も先生自ら1人1人に合わせた指導、灰づもり、五徳の位置、釜合わせ、灰匙の動かし方など、丁寧に分かりやすく教えてくださいます。経験者やご自分でお稽古されている方はより美しく、初心者は何事も基本からです。1歩ずつ進んでいきましょう!
日時 平成30年5月14日(月)
会場 明章庵
参加費 10,000円(税込)
時間 8名程度②午後の部 14時~17時 8名程度
持ち物 風炉・灰・灰匙・奉書 必要な物
◎風炉・五徳・灰・奉書など一式貸出あり(先着順・有料500円)
灰匙はご自分のご用意ください。
◎お道具の販売もございます。御利用下さいませ。
2018-03-12
日 程 6月 3日(日) 正午の茶事 風炉
7月 22日(日) 朝茶事 風炉
11月18日(日) 正午の茶事 炉
会 費 毎回21,000円(水屋ご希望の方+2,500円です)
御流儀 裏千家 対象者 初級~中級
風炉、炉の正午の茶事を中心に夏の朝茶事が体験できます。
基本の御茶事(席中、水屋)の流れ、亭主、半東の水屋の方は朝の準備、
露地の事、莨盆火入、火起こし、懐石のタイミングなどを学べます(毎回水屋2~3名)水屋ご希望の方1人+2500円です。席中の方は客ぶりをしっかり
ご指導頂けます。お客様はお洋服でもご参加頂けます。詳しくはお問い合わせ下さい。お待ち致しております。
問い合わせ 明章庵 044-852-5758 担当 穴井智美
2018-02-25
挑交会展示会 次代の作り手7人展
日時 平成30年4月13日(金)14日(土)
15日(日)16日(月)10時~18時
会場 茶室明章庵
2018-02-25
挑交会展示会 次代の作り手7人展
日時 平成30年4月13日(金)14日(土)
15日(日)16日(月)10時~18時
会場 茶室明章庵
2018-02-08
2018-02-06
挑交会展示会 次代の作り手7人展
日時 平成30年4月13日(金)14日(土)
15日(日)16日(月)10時~18時
会場 茶室明章庵
2018-02-06
挑交会展示会 次代の作り手7人展
日時 平成30年4月13日(金)14日(土)
15日(日)16日(月)10時~18時
会場 茶室明章庵
2018-02-04
いよいよ「茶事を楽しむ会」による茶飯釜の茶事が近付いてまいりました。若干名余裕がございますので再度お知らせいたします。
ひとつの釜でご飯を炊き、湯を沸かしてお茶を飲むという
主催 「茶事を楽しむ会」
日時 平成30年3月27日(火)席入11時 金額28,000円
お気軽にお問い合わせ下さい!
追記
茶飯釜、本日終了しました。お越しいただいたお客様心より感謝申し上げます。温かみを感じる素晴らしいお茶事でした。「茶事を楽しむ会」はあと4回あります。4回終了後はお楽しみの茶事を計画中です。今後もお楽しみに!
茶道具や茶室、茶道教室などに関するお問い合わせの他、商品ご注文など、
お電話・FAX・お問い合わせフォームから承っております。お気軽にご連絡ください。
また、不要になった茶道具の買取についても対応しております。
茶室 明章庵
TEL 044-852-5758
FAX 044-852-5775